" /> 2番打者最強論 カズ山本が最初の最強2番! | さいたまたいさ

2番打者最強論 カズ山本が最初の最強2番!

野球

この記事は2019年に大谷翔平選手がまだMLBに挑戦したばかりの頃の記事です。


近年MLBで強打者を2番に置く事が増えており、その影響もあって日本でも良く聞かれるようになりました。
エンゼルスの大谷翔平選手と同僚のマイク・トラウト選手も起用されている場面も多く日本の野球ファンも実際に見る機会が増えていると思います。


この考え方はセイバーメトリクスが注目されて注目されてきた作戦ですが、深く掘り下げるとかなり高度化され難解な面もありますが、基本的には出塁率を重視した分析であるといえます。


得点効率を上げるために初回に打席が必ず回り、かつ強打者にはランナーがいる状態で回すと良いという考え方があるため、分かりやすくいうと1番打者の出塁率が.400だとしたら、初回からビックイニングを作れる可能性が高くなるといえます。


今までの2番打者のイメージは、バントが上手い、小技ができる、流し打ちがうまい、足が速い などのイメージが強いのではないでしょうか。


これは恐らくV9時代の巨人で一番多く2番を打った土井正三内野手の影響が強いと思います。1番の柴田勲外野手が出塁して、2番の土井正三選手は確実にバントや右打ちで走者を進める。そして、3番王貞治選手、4番長嶋茂雄選手で返すというパターンが確立されていたからだと思います。
逆に言うと、ONの打席が強力であったため、初回からビックイニングが作れていたともいえるのではないでしょうか。
しかし、これも土井正三選手が1番を生かし、仮に柴田選手がうちとられても投手を見極めONに繋ぐという非常に重要な役割を行っていたという面が伝わっていない気がします。
当時のV9の巨人は「ドジャースの戦法」を川上監督が取り入れていました。その中での一例として、以前の野球では送りバントをさせないという考えがありました。

しかし、今では高校野球でも行っているバントシフトをを取り入れ、投手の投球と同時に一塁手と三塁手が打者に向かって猛ダッシュする。遊撃手は二塁に、二塁手は一塁のカバーに走る。ライト、センターの外野手も二塁寄りに動く。バント打球を捕った野手に捕手が送球を指示する。というようなチームプレイを導入しました。
このような最新のプレイをしていたV9野球は絶対だという固定観念が実際プレーしたプロ野球選手OB並びに
現在でも指導者と呼ばれる人達の脳裏に焼きつきすぎてしまっているという事です。
その時代に成功した体験が必ず成功する事項だと思い込み過ぎてしまう傾向があります。
日本のプロ野球にもかつて、埼玉大佐がわくわくする2番打者がいました。

小笠原道大選手

1999年、2000年に日本ハムで2番打者を務めた小笠原道大選手(1999年:打率285、本塁打25本、OPS.848、2000年:打率329、本塁打31本、OPS.959)
と非常に強烈なインパクトがありましたが、2001年より3番打者中心になるなど定着しませんでした。

山本和範選手


もう1人は「カズ山本」こと山本和範選手です。1994年「バントをしない2番打者」として話題になり打率317、本塁打11本、OPS.880の好成績をおさめました。
この年の首位打者はシーズン210安打を放ち、大ブレークを果たしたイチローですが、山本和範選手もパリーグ2位の打率を残しています。
チームの成績としては、1994年の福岡ダイエーホークスはリーグ3位(1位:西武ライオンズ)1999年の日本ハムファイターズはリーグ5位(1位:福岡ダイエーホークス)
2000年の日本ハムファイターズはリーグ3位(1位:福岡ダイエーホークス)とチーム成績の方は特別に残せたとは言えないかもしれませんが、見ていても初回のビックイニングなど嵌ると強いという印象は受けました。